輸送サービス課からは、トラックには様々な死角があり、特に左側や左後方の死角による事故が多く左折時には巻き込み 防止の為、助手席の安全窓付近には何も置かず、左側の状況が見える様にする事を周知し、トラックの内輪差やオーバー ハングによる検証についても動画を交え、説明をしました。 労働安全衛生では、成人が1日に必要な摂取カロリーを学び、特にドライバーは運転時間中のカロリー消費が少ない為、 肥満気味の人が多くその為、多量摂取や濃い味付け、コンビニ弁当やカップラーメン等をなるべく減らす生活を心掛ける 必要性を声掛けしました。 子供と高齢者の事故防止については、横断歩道手前30M以内は追い越し・追い抜き禁止、信号の無い横断歩道での一時停止 をし歩行者の安全確保をする様に話しました。特に連休前なので子供と高齢者の飛び出しには十分注意するよう呼びかけました。 整備課からは、最近のタイヤ脱輪状況について、大型車のタイヤの脱輪や乗用車の脱輪による事故の内容をスクリーンに 映し、日常点検の大切さ、増し締めの重要性を教育しました。 |